ひよっこマラソン大会要項
第1回武庫川ユリカモメひよっこマラソン2021
★エントリーされたランナーの皆さまへ★
去る10月24日(日)に開催を予定していました「第1回武庫川ユリカモメひよっこマラソン」は、新型コロナ感染症を考慮し、残念ながらオンラインマラソン大会へ切り替わります。
本大会にエントリーしている選手の皆さんは、このオンラインマラソン大会で35kmにチャレンジしてください。
なお、参加資格は本大会エントリー済の方々のみとなります(新規の追加募集はありません)。
※11月2日より「TATTA」アプリに本大会が掲載されます。
★RUNNET からの申込
クリック!
★ 2021年 第1回 大会要項(申込要領) ★
「ひよっこ」なんて呼ばせない!完走だ!
◆主 催 : 大会実行委員会 委員長 竹原和男
◆開催日 : 2021年10月24日(日)
雨天決行 (当日朝までに何らかの警報が出るなど荒天予報の際は、選手の安全を第一に考えやむなく開催を中止することがあります。その際は本HPと公式FBで告知します。なお代替日開催は致しません。新型ウィルス感染症については下記をご覧ください。)
◆大会会場・受付場所:

- 武庫川河川敷西宮側 山手大橋下付近
- JR神戸線『甲子園口』駅 北口改札下車
(普通電車のみ停車) - 駅(S地点)より北東へ500m、山幹通りの山手大橋下付近、
西宮側の武庫川河川敷に降りる、徒歩6分(G地点) - 《ご注意!》阪神電車の甲子園駅とは近接していません
- JR神戸線『甲子園口』駅 北口改札下車
- この地図を印刷したい方(PDFファイルを印刷) ⇒
- 大会主催者は、選手用の駐車場をご用意していません。
会場へは、下記のJRか公共交通機関を使ってお越しください。- 《ご参考》JR甲子園口駅周辺にはコインパーキングなど有料駐車場がいくつかあります。
◆交通機関 :
- 【大阪方面から甲子園口まで】JR神戸線の快速で大阪駅から一駅目の尼崎駅にて(または東西線から)普通電車に乗り換え、二駅目が甲子園口駅
- JR大阪駅から甲子園口駅まで、快速に途中(尼崎駅)乗り換えで10分、普通で12分(阪神電車の甲子園駅には近接していません)
- 【神戸方面から甲子園口まで】JR神戸線で快速に乗り、西宮駅にて普通電車に乗り換えて、一駅目が甲子園口駅
- JR三ノ宮駅から甲子園口駅まで、快速に途中乗り換えで15分、普通で25分
◆参加資格 :
- 18歳以上の男女
- (2003年4月1日以前に生まれた方)
◆種 目
- 35Km 男子
- 35Km 女子
◆表 彰 :
- 男子の部 1〜5位までに賞状と賞品
- 女子の部 1〜5位までに賞状と賞品
- 表彰式は行わずゴールの都度、お渡しします
- 男女別優勝したランナーは、翌年5/3開催の「武庫川ユリカモメウルトラ70Kmマラソン」大会に招待いたします。
◆コース :
全長35Km。武庫川河川敷 1周17.5Kmを2周するコース
(工事等の影響により変更することがあります)
- 兵庫県武庫川下流 河川敷 西宮・宝塚側コース
(60%土の走路)- 「武庫川ユリカモメウルトラ70Kmマラソン」大会と同じコース(70Km大会では4周)

- スタート(ゴール)地点 :
武庫川河川敷・西宮側 山手大橋下の広場- 1周17.5Kmのコースを2周してゴール
- スタートしてから南(下流)へ、2.0Km先の南折返し点へ向かう。
- 南折返し点を反転し、スタート地点へ戻る(ここまで4Km)。
- そのままスタート地点を通過し、そこから6.75Km先の北の折返し点(宝塚市)を目指す。
- 北の折返し点を反転し、再びスタート地点まで戻ると、1周の距離が17.5Km。これを2周してゴール。
- 1周17.5Kmのコースを2周してゴール
- コースは本大会貸し切りの専用走路ではありません。歩行者や自転車も行き交っており、コース脇では各種球技の練習も行っている共有コースです。ランナーは、部外者に気を付けてお互いに譲りながら、走ってください。

- 2周後のフィニッシュは、右手のゴール専用走路に入って、感動のゴール!
【北の折返し点:宝塚市役所前の花壇付近】 ⇒
(クリックすると拡大します)
- 西宮コース堤防側のサイクリングロード=舗装道は、絶対に走行しないでください。自転車専用路ですので、ランナーは進入禁止です。(西宮のコースは土の走路です。宝塚のコースは舗装路で自転車・歩行者等と共用路です。)
- こののち工事等の影響により、コースや周回方法は変更することがあります。
◆距離表示 :
- 周回に合わせ5Km毎に表示
◆受付時間 : 参加賞の受け取り:午前8時00分〜9時30分まで
10月上旬に「参加案内・ナンバーカード(計測チップ付)・参加賞引換券・体調管理チェックシート・無料入浴券」を事前にご自宅に郵送致します。
大会当日にお忘れなく持参し、体調管理チェックシートを受付に提出し、参加賞引換券を提示し参加賞をお受け取りください
◆開会式 : 午前9時20分〜9時45分
◆スタート時刻: 午前10時00分スタート
- ウェーブスタートとなる可能性があります。
◆競技終了時刻 :
- 午後2時30分 (制限時間 : 4時間30分)
◆参加定員 : 800名目途
(定員に達すると締切日前でも受付を終了します)
◆制限時間 :
- 途中関門時間
- 17.5Km(1周目終了のスタート地点)にて、スタート後2時間10分(午後12時10分)をもって、関門閉鎖します。
午後12時50分以降は新しい周回には入れません。- ゴールの際は専用走路に入ってフィニッシュしてください。
- 17.5Km(1周目終了のスタート地点)にて、スタート後2時間10分(午後12時10分)をもって、関門閉鎖します。

- ゴール制限時間
- ゴールの制限時間は4時間30分(午後2時30分で終了)です。
制限時間内のゴールを「完走」と認定します。 - 但し、17.5Km関門通過者は、ゴール制限時間後も走行することを認めます。そのゴール記録は可能な限りとりますが、時間内完走にはなりませんので完走証は発行しません。
- ゴールの制限時間は4時間30分(午後2時30分で終了)です。
◆参加費 :
(参加賞、大会プログラム、完走証、入浴券等含む)
- 5,000円(税込)
- 計測にICタグを使用し、周回ラップ記録入りの完走証を当日発行します。
◆参加賞 :
- 有り
- 大会当日に会場で、参加賞引換券を提示しお受け取りください。
◆給水給食 :
- スタート地点付近と報徳学園前付近、北折返し付近の計三ヶ所に設置します。
- マイコップを身に付けて走行してください。
(感染症予防と環境保護のために、紙コップでの給水は致しません) - またスタート地点エイドには、マイボトルを設置することができます。
(同種のボトルが多数置かれますので、自分用と分かる印しを付けてください)- (周回コースですので、往復でエイドでは計6回の摂取が可能です)
- マイコップを身に付けて走行してください。
- 給食エイドは、感染症対策を配慮して用意します。
◆更衣用テント・トイレ:
- 会場に、女性専用の更衣用テント、男性用にもテントを準備します。
- スタート地点及びコース上に複数の簡易トイレがあります。
◆記 録 :
- ICタグを使用し周回ラップも計測します。時間内完走者は、着順とゴールタイムを取り、完走証を当日にお渡しします。
参加者全員の記録は後日、このHP上に掲示します。
- 途中リタイアされた方は、走行距離を必ず大会本部に自己申告して下さい。
(申告なき場合、大会本部はコース上にランナーが残っていると認識するため、非常に混乱します。)
◆ペースメーカー(予定) :
- 武庫川SCクラブ員と走友とで、ペースメーカーを務める予定です。
- 1キロ4:00 から30秒刻み の各ラップ別(予定)
- エイドごとに約15秒の休憩をとりますので、その分トータルの所要時間は延びます。
- (ただしクラブ員も走友も市民ランナーですので、正確に最後までペースを刻むことができない可能性もある点をご承知ください)
◆入浴 サービス :
- 銭湯『笹の湯』 (下記地図のG地点)にて無料で入浴できます
参加選手には、事前にナンバーカードと共に『笹の湯』の無料入浴券をお送りします。- クラシックな造りの小さな銭湯ですので、来場が集中して混み合う恐れがあることをあらかじめご承知ください。
選手は、時間を見ながら早めに利用してください。- 通常の銭湯ですので、タオルや石鹸、シャンプーなどの備え付けはありません。
選手各位で持参してください。
- 通常の銭湯ですので、タオルや石鹸、シャンプーなどの備え付けはありません。
- クラシックな造りの小さな銭湯ですので、来場が集中して混み合う恐れがあることをあらかじめご承知ください。

①会場から山手大橋を尼崎側に渡り、橋の先の最初の信号で南側に道路を渡る。
②そのまま道路沿いに進み、名神高速の高架まで来たら右に折れる。
③南向き道路を進んで、最初の四つ角の左側が『笹の湯』。
④会場より東へ約700m、徒歩9分。尼崎市南武庫之荘10-16-4。
◆荷物・貴重品 :
- 荷物は各自の自己責任で管理してください。
会場にブルーシートを敷きますので、自由に利用いただいて結構ですが、全員分はカバーできません。- 各位で自分用のシートをご持参ください(今回はシートを参加賞で配布致しません)
- 荷物置き場用のテントも設置しますが、荷物は自己管理です。
- 貴重品(A4サイズ封筒に入る大きさ程度)は、なるべく大会本部にお預けください
・・・手数料100円
◆宿泊先の紹介 :
- 遠方から参加する選手のために、宿泊先をご案内する旅行会社と提携しています。
先方に電話で「武庫川のマラソン大会に出場するため」と伝えて、宿泊施設についてご相談ください。- ビューティフルツアー(京都市) ☎ (075)823-3640 (担当:佐藤)まで
◆開催中止の場合~オンラインマラソンの実施:
- 緊急事態宣言が発出されている場合やイベント開催が制限されている場合など、国内感染状況や感染拡大リスクを踏まえ、安全な開催が困難であると主催者が判断した場合は、本大会を中止又は一部開催内容を変更する可能性があります。
- 大会中止の場合は代替大会として、スマートフォンアプリ“TATTA”を利用したオンライン大会を全員参加で実施します。
- 支払い済みの参加料の扱いについては、中止を決定した時点で諸経費等を勘案して返金の有無・(返金の際の)金額等を決定します。詳細は後日、参加者に連絡します。
◆注意事項(大会規約) :
①感染症拡大予防のため、参加選手は万全の体調で臨んでください。少しでも不安のあるときは参加を取り止めてください。
②主催者は、傷病や紛失その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。
③申込後の種目変更はできません。大会当日の年齢により、種目を選択してください。
④年齢、性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出走)は認めません。その場合は出場が取り消されます。
⑤台風・地震・風水害・降雪・事件・事故・天候等による中止の場合の参加料返金の有無、金額等については、その都度主催者が判断し、決定します。
⑥大会出場中の映像・写真・記事・記録等をテレビ・新聞・雑誌・インターネット等へ掲載する権利は主催者に帰属します。また参加者の個人情報の扱いは、当HPに掲示している「個人情報保護基本方針」(クリック)に従います。
⑦申し込み後、参加者の個人的理由による参加費の返却はいたしません。また参加費の過剰・重複入金の際の返金はお約束できません。但し、定員に達し締め切りした後に到着した申し込みは、参加費を返却いたします。
⑧本コース使用は河川敷管理者の許可を得ていますが、本大会選手の占有使用ではありません。コース上を行き交う歩行者や自転車、球技選手には十分注意しコースを譲り合ってください。また、自転車専用路には立ち入り禁止としここの走行は絶対にやめてください。
⑨本大会は陸連公認レースではありませんが、陸連制定ルールに準拠して運営します。例えば、部外の応援者が長時間伴走して特定のランナーをサポートするようなことは禁止します。また公式エイド以外の私設エイドの設置は禁止します。
⑩大会当日は例年気温が上昇し、脱水症状となるランナーもいます。十分に練習を積まれて大会に臨み、当日はまめに給水をとってください。万一、体調不良を感じる時は勇気をもってリタイアしてください。
申 込 方 法
今回のエントリーは、RUNNETサイトからの申込しかできません。
大会事務局への直接申込や当ホームページからの申込などRUNNET以外の申込ルートは、ありません。
★RUNNET からの申込
クリック!
◆ 最終申込締切 9月19日(日) 必着
- (締切日以前でも定員に達し次第、締め切りますのでご了解ください)
◆その他 :
- 申込受付後の参加費の返還は致しません。
ただし、定員超過後および締切以後の申込は参加費を返還します。 - 申込時に入力された皆様の個人情報は、大会運営に関わる連絡用として使用させて頂きます。
また、氏名・所属・年令・記録・コメントはプログラムや当ホームページなどに掲載いたしますので、あらかじめご了解ください。
◆問合せ先(大会事務局:実行委員長代行)
- 大会事務局:実行委員長代行 :
市居 邦淳(いちい くにあつ) - TEL : 090-7090-8005
- e-mail : ichikuni-1225@ezweb.ne.jp